夜泣きで寝不足のママへ──私を救った「ジーナ式育児」のススメ

「赤ちゃんって寝てるものじゃないの?」と思っていた私へ
「夜、赤ちゃんが泣き止まない」「寝かしつけてもすぐ起きる」「夜中に何度も授乳でヘトヘト」――
そんな悩み、抱えていませんか?
私もまさにその状態でした。
出産後、赤ちゃんのお世話に追われる毎日。夜泣きがひどく、まともに眠れず、出産の影響で高血圧になった私の体は、限界寸前でした。
「赤ちゃんって授乳以外は寝ているもの」そう思っていた私は、昼も夜も寝かせることしか考えていなかったのです。
でも、ある一冊の本を読んでその考えが覆されました。
【結論】ジーナ式育児で“赤ちゃんにもママにも快眠”が訪れた
その本が、**ジーナ・フォード著『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』**です。
この本で私が最も驚いたのは、
「赤ちゃんにも“起きている時間”が必要」という視点。
授乳以外はずっと寝ていると思っていた赤ちゃん。
でも、昼間ずっと寝ていれば、夜に起きてしまうのは当然なんです。
昼間に適切な“活動時間”を持たせることで、赤ちゃんの生活リズムは整い、夜もぐっすり眠れるようになる――。
これがジーナ式育児の大きな柱のひとつです。
この理論を知ったとき、まさに目からうろこでした。
ジーナ式育児とは? ── 生活リズムを整えて、親子の睡眠を守るメソッド
ジーナ式とは?
イギリスの元ナニー(乳母)であるジーナ・フォードさんが考案した育児法で、
最大の特徴は「時間に基づいたスケジュール管理」です。
授乳・昼寝・就寝・起床など、赤ちゃんの1日のすべての行動を決まった時間で構成します。
ジーナ式の育児スケジュール例(生後2〜4週目)
時間帯 | 内容 |
---|---|
7:00 | 起床・授乳 |
9:00〜10:00 | 朝寝 |
10:00 | 授乳 |
12:00〜14:00 | 昼寝 |
14:00 | 授乳 |
16:00〜17:00 | 夕寝(短め) |
17:00~18:30 | 授乳・お風呂・授乳 |
19:00 | 就寝 |
22:30 | 授乳または搾乳(寝る前) |
深夜1回 | 授乳(次第になくなります) |
ポイントは、ただ寝かせるのではなく、
- 活動する時間(起こしておく時間)
- 昼寝と夜寝のバランス
- 授乳時間の計画的な調整
これらを赤ちゃんの発達段階に合わせて調整する点にあります。
ジーナ式のメリットと、私の実感した変化
実際に取り入れてみて…
最初はスケジュール通りに進めるのが大変でした。時間管理も大ざっぱな私は、時計とにらめっこする毎日。
でも、1週間ほどで赤ちゃんにリズムができてくると、一気に楽になりました。
私が感じた変化は次のとおりです。
✅ 実感した効果
- 赤ちゃんが夜に泣かずに眠れるようになった
- 昼間に活動時間があるので、夜によく寝る
- 授乳時間が決まっているので、母乳やミルクのリズムも安定
- まとまった睡眠がとれるようになり、私の高血圧も改善傾向に
- ベビーカーでお昼寝中に、外でランチを楽しめる余裕もできた
「ママの快眠=赤ちゃんの安心」ジーナ式はその土台になる
ジーナ式というと、「スパルタ育児じゃないの?」「かわいそう」と言われることもあります。
でも、私が実感したのはその逆でした。
スケジュールに合わせた生活は、
赤ちゃんにとっても「先が読める」「予測できる」生活になり、安心して泣く回数も減っていったのです。
無理にすべてを完璧にこなす必要はありません。
私も“ゆるジーナ式”から始め、慣れてきたところでしっかり実践していきました。
まとめ:赤ちゃんの快眠は、ママの健康と笑顔のために
育児に「正解」はありません。でも、**“赤ちゃんが夜寝ないのは仕方がない”**とあきらめているなら、ジーナ式を知ってほしいのです。
- 赤ちゃんにも「起きている時間」が必要
- 昼夜のリズムは「生活リズムを整えること」で自然に整う
- ママも一緒に睡眠を取り戻し、笑顔になれる
次回は、実際にジーナ式をどのように生活に取り入れたか、私のリアル体験談をお伝えします。